体内をどんどん老化させる「糖化」についてあなたは何か対策をとっていますか?
美容と健康の大敵である糖化も、身近なお茶で防ぐことができちゃうんです!
今回は糖化を防ぐライフスタイルや飲み物について詳しくご紹介していきますね。
糖化とは?
糖化とは?
体の老化を促進する要因には「酸化」と「糖化」のふたつがあります。
簡単に言うと「酸化」とは活性酸素などの影響によって体内がサビていくこと。
一方「糖化」は体がコゲて劣化すると表現される状態です。
糖化とはたんぱく質や脂質が糖と結びつく現象をいいます。
この状態が進むとAGE(エイジ)またはAGEs(エイジス)と呼ばれる終末糖化産物に変化し体の中を老化させていきます。
ホットケーキを思い浮かべてください。
生地を焼き上げるとこんがりと焼き色がつきますね。
この状態が砂糖とたんぱく質(卵・牛乳)が結合して糖化された状態です。
焼き色からもわかるように、糖化すると褐色で硬くなるのが特徴。
ひらたく言えばこのコゲた状態が体内で起こるということです。
糖化による悪影響
糖化による体への悪影響はどんなものがあるのでしょうか?
皮膚のたるみ
糖化によってコラーゲンが破壊されることで肌の弾力がなくなりたるむ。
シミやくすみ
糖化によって生まれた老廃物が皮膚細胞に沈着しシミやくすみの原因になる。
髪の衰え
髪のたんぱく質が糖化することでハリやツヤのない髪に。
血管の劣化
血管が糖化すると固くてもろい状態になり動脈硬化を招く。
悪化すると心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる。
腎臓の機能低下
老廃物をろ過する役割を担う腎臓のフィルターであるたんぱく質が糖化することで機能が低下し血液中のたんぱく質が尿へ漏れ出して尿たんぱくに。
骨は骨粗しょう症を、目はドライアイや白内障、網膜症などを引き起こす可能性が非常に高まる。
糖化を防止する対策は?
糖化って怖いんですね。防止するにはどうしたらよいのでしょうか?
糖化した食品を避ける
ホットケーキの例えでもわかるように焼いたり揚げたりした食品は糖化した食べ物です。
こういったものはなるべく控え、自炊する場合は調理法も工夫しましょう。
鶏むね肉90gの糖化物質は生肉だと692ですが、煮ることで1011になり、焼くと5245に跳ね上がります。
更に揚げ物にすると6651と生の10倍近い糖化物質を摂取する計算になってしまいます。
出来るだけ生食や煮物として食材を調理するよう心がけましょう。
低GI値食品を選ぶ
GI値とは血糖値上昇の割合を示す数値で、低いほど血糖値の上がり具合がゆるやかだということになります。
急激に血糖値の上がる高GI値食品はそれだけAGEsが発生しやすくなります。
主食ならばパンよりも白米、白米より玄米が、果物類だとイチゴジャムよりパイナップル、それよりもリンゴや柿がGI値の低い食品です。
同類種の食品であればより柔らかくて消化吸収の良いものの方がGI値が高い傾向にあることを目安にすると覚えやすいでしょう。
食べ方を工夫する
食後1時間が最もAGEsの出来やすい時間帯です。
これは食べ始めてから30分~1時間で血糖値が上昇することが関係します。
よって同じメニューでもサラダやきのこ類など低GI値食品を先に食べたり、よく噛んでゆっくり食べ進めることで血糖値上昇をゆるやかにしてAGEsを抑制できます。
老けない体を作るおすすめのお茶
手軽に抗糖化が出来る方法は、毎日飲むお茶がおすすめです!
茶カテキンには強い抗糖化作用が確認されています。
効果を得るには1日400~600mg程度の茶カテキンを摂取すること。
これは濃いめの緑茶2杯分ほど(約200ml)です。
緑茶が苦手な人やカフェインが気になる場合はノンカフェイン健康茶の中にも抗糖化作用の高いものがありますので利用してみてください。
お茶の種類や淹れ方をみていきましょう!
緑茶
茶葉6~7gに熱湯(95℃以上)を100ml注ぎ1分間抽出したら湯飲みに移し、そのお茶を再度急須に戻したものを湯飲みに出し切って飲みます。
通常の美味しいお茶の淹れ方よりも高温のお湯を注ぐのがカテキン抽出のポイントです。
また、時間が経って茶色くなったものは酸化が進んだ証拠ですのでなるべく早く飲み切りましょう。
急須を使わない粉末タイプも手軽で便利!
ルイボスティー
抗糖化作用とともに抗酸化作用が強力なルイボスティー。
南アフリカのマメ科の植物「ルイボス」の葉を乾燥させてお茶にしたものですが、美肌やアンチエイジングのための軌跡のお茶としても有名ですよね!
ルイボステーは、カルシウム、マグネシウム、カリウム、など10種類以上のミネラル成分を含んでいます。
またポリフェノールの一種のアスパラチン(フラボノイド)は、優れた抗酸化作用がありますが、植物の中ではルイボスにのみ含まれています。
カフェインレス、ノンカロリーなので寝る前にも飲めます。
急須で入れたり、水から沸かしたり、お湯で煮出したりと商品説明に合わせて抽出してください。
甜茶(てんちゃ)
甜茶は、中国では昔から常飲されていたお茶で、とても貴重だったため国外への持ち出しが禁止されていたそうです。
カフェインレス・ノンカロリーなのにほんのり甘いのが特徴です。
甘くても抗糖化力は絶大です。
甜茶を選ぶ時のポイントは、一番ポリフェノールを含んでいる「バラ科」であるかどうかです。
また、甜茶の最も特徴的な成分は、GODポリフェノール(甜茶ポリフェノール)です。この成分はアレルギー対策としても注目されていますので花粉症の方にもおすすめ。
まとめ
いかがでしたか?
体に悪いものを全て排除することは不可能ですが、少し心掛けるだけで無頓着に過ごしていた時よりも格段に良い効果を得られます。
長く付き合っていく自分の体の美と健康のために、今日からあなたも少しずつ「糖化防止生活」をはじめてみてくださいね。