Twitterで大人気のテストステロンさんの名言特集。
第2弾の今回は職場や学校での人間関係について心に響く言葉をピックアップしてみました。
あなたの身の回りのことを思い浮かべながら読んでみてくださいね!
きっと元気になれること間違いなしですよ。
テストステロン筋肉社長の人間関係の名言!
Twitterで大人気のテストステロンさんの熱くて力強い名言が話題ですね。
テストステロンさんのプロフィールについてはこちらも併せてごらんください。

テストステロンさん曰く
全ての悩みの原因は筋トレ不足
だそうで一瞬、極論過ぎ?!と思うのですが筋トレをしていない私でも何故か心に突き刺さり何だか強くなれそうな気がしてきます。
書籍もありますので、人間関係で悩んだ時は合わせて読むと心が軽くなります!
人間関係の悩み解決!職場や学校編
職場や学校をはじめ何らかのコミュニティに属していれば必ず人間同士の摩擦が起こりますよね。
自分の思考と同じ方向性の人だけに囲まれていればその摩擦は良い着火剤となって自身を成長させてくれますが、そうでない場合は無用なストレスの原因となってしまいます。
複雑な人間関係でこんがらがったあなたの頭の中をスッとひも解いてくれる名言をお伝えしていきますね。
批判なんて気にするな。批判される度にうろたえてたらキリがねえ。「おう評論家。調子はどうだ?相変わらず鋭い批判だな。で、君は批判以外で最近何かした?」とでも思っておけばいい。自分で何かしてる奴は人の批判するほど暇じゃない。批判する奴なんて基本暇人だ。暇人の相手を君がする必要はない。
— Testosterone (@badassceo) 2018年8月11日
相手の考えや行動が相いれないものだとしても一定の理解が出来るものであれば尊重することは大切です。
しかし、ただのくだらない陰口や悪口ばかりの人物や集団があなたを批判してきているのであれば、汚染されないうちにあなたの心のシャッターを固く閉じてしまいましょう。
結局はあなたを攻撃してくる人は暇なんです。
自分の人生に忙しい人は他人にちょっかいを出している暇なんてないんです。
そして、あなたの何かが羨ましいから攻撃してくるんです。
まともにとりあってはいけません。
あなたはあなたの目指す道をどんどん進んでいきましょう!
「〜が好き!」と言ってれば気の合う仲間が集まって来るし「人生楽しい!」と言ってれば人生楽しんでる幸せな人達が寄って来る。ポジティブな発言はポジティブな環境を作り出す。ポジティブ発言を繰り返すだけで人生は自然とポジティブな方向に進んでく。ポジティブ思考では不十分。発言する事が大事。
— Testosterone (@badassceo) 2018年6月23日
あなたの周りを見てみてください。
学校にしろ職場にしろ、似たような人たちがグループを作っていませんか?
不平不満や文句ばかり言う人の中に身を置いていると、いつしか自分もおなじ不満を持つようになってきます。
逆に、いままで悶々とした気持ちでいたとしてもポジティブな会話をする仲間と過ごしていると「そういう考え方もあるのか!」と自分の思考が良い方向へ切り替わっていきます。
『朱に交われば赤くなる』というやつですね。
あなたが良い人間関係を構築したいのであれば「わたしはこんなにポジティブですよ!」と積極的に発信してみてください。
きっとあなたの前向きな波動をキャッチした同じ波動をもつ人たちがあなたの周りに集まってくるでしょう。
ネガティブな人はポジティブ思考を忌み嫌うのであなたに近寄れません。
まずはポジティブな考えを持つことが大切ですが、表現しなければなかなか人には伝わりません。
少しずつでもあなたの「好き」や「嬉しい」「楽しい」を口にだしてみてください。
1年後には今とは全く違った人たちに囲まれているかもしれませんよ!
愚痴や陰口ばかり言ってると周りに愚痴や陰口ばかり言う連中が集まって来るし「人生クソつまんねえ」と言ってると周りに人生クソつまんねえと思ってる不幸な連中が集まって来る。ネガティヴな発言をしてると君の世界はネガティヴで満たされる。自分で自分の首を絞めないように気を付けような。
— Testosterone (@badassceo) 2018年6月23日
さきほどの名言と真逆なのがこちらですね。
全ての物質(生物・植物・無機物)には特有の周波数(波動・振動)があります。
似た周波数をもつもの同士は共鳴して状態が拡大し、違っていれば反発してしまいます。
共鳴は良くも悪くも働きますので、悪口ばかり言う集団に悪口大好きな人をつれていくとすぐさま共鳴してその悪口大会は拡大します。
普段はポジティブに頑張っていても、時には愚痴のひとつもこぼしたい時ってありますよね。
思いっきり泣き言をぶちまける日もあっていいでしょう。
でも、その場合は相手をしっかり選んで下さいね。
悪口が人生のベースになっているグループにひとたび捕まってしまうと、知らず知らずのうちにあなたの思考もそちらへ傾きかねませんよ。
他人が自分をどう思うかより自分で自分をどう思うかの方が大切だ。他人の目なんて気にせず己の美学に従って生きろ。他人とは期間限定の付き合いだが自分とは一生の付き合いだ。他人の目を気にし過ぎて自分の美学に反する生き方をして自己嫌悪に陥ったら最悪だ。他人に好かれるより自分を好きでいる事。
— Testosterone (@badassceo) 2018年5月27日
「己の美学」カッコイイ表現ですね。
そう、他人の評価を気にするあまり悩んでしまうことって結構ありますよね。
嫌われたくない、いい人と思われたい、バカにされたくない・・・
そんな思いが強すぎると自分の生き方が揺らいできて苦痛を感じるようになります。
あなたにとって本当に必要な人であればその付き合いは生涯続きます。
そうでない他人にまで過剰にへつらうのはもう止めましょう。
己の美学を貫いて、自分自身に恥じない生き方を常に心がけたいですね!
嫌な事されても1回目は許す。2回目も許す。3回目はブッ飛ばす。これでいい。1-2回は許してあげるべきだけど、優しさを弱さと勘違いする連中もいるので3回目でブッ飛ばす必要がある。
— Testosterone (@badassceo) 2018年4月8日
ある域に達したらガツンと言ってやることは絶対に必要です。
教師が集団で同僚をいじめる事件が昨今話題になっていますが、人の弱さにつけこんで徹底的に攻撃してくる人間は残念ながら一定数存在します。
あの場合、いじめた側の教師に100%否があることは明らかです。
が、わたし個人の意見としてあそこまでの数々の暴挙を許してしまったのは被害者側にも原因の一端はあると思っています。
あなたにも死ぬ気の反撃(暴力ではありませんよ)が必要な時がくるかもしれません。
全てを投げ出して逃げ出すこともひとつの手段です。
人はだれでも尊重されるべき存在です。
その根底をゆるがしてくる相手には凛とした態度で接することは本当に大切なことです。
あなたにとっての「3度目」がきたら、受け流すのではなく勇気を持ってしっかりとした対応をしてください。
それが出来る人に対して卑怯者はなにも仕掛けてこられないものです。
まとめ
この記事をまとめている最中のわたし自身に、当たり屋みたいな人物との人間関係トラブルが発生しました。
全方位に悪意をぶつけるタイプの人が突然、ほぼ関わりのないわたしをターゲットにしたようです。
若かりし頃のわたしならそれこそブッ飛ばしてやった事案ですが、テストステロンさんのおかげで器が大きくなっていたので
「よっ、暇人!鏡でも見たらどうだ?相変わらず不幸が顔に出てるぜ!」
と心の中で言って相手にしませんでした 笑
人間関係がこじれると腹が立ったり傷ついたりするのは当然です。
要はその気持ちをどれだけ早く切り替えられるか?
テストステロンさんの言葉は「切替力」を与えてくれる素晴らしいカンフル剤になること間違いなしですよ!