今年も新しい手帳記事があちこちで販売される時期となりました!
2022年度版も素敵な手帳が目白押しで選ぶのに苦労しましたが、今回は熱烈ユーザーの多い3タイプをセレクトしてみました。
2022年の手帳選びの参考にしてみてくださいね!
手帳2022のおすすめはどれ?
今年も手帳選びの季節がやってきました。
毎年、どれにしようかと悩むのも楽しみですよね。
過去にご紹介した手帳もブラッシュアップを重ね更に進化していますので、是非そちらの記事も参考にしてみて下さいね。
★手帳2020今年はどれにする?女性に人気で仕事に使えるおすすめ手帳5選!↓
★手帳2021今年はどれにする?女性に人気で仕事に使えるおすすめ手帳5選!↓
2022年手帳のおすすめ/女性に人気の手帳3選
2022手帳おすすめ!『WAKI STATIONERY JSダイアリー2022』
文具界のカリスマ・和気文具が贈る『ダイアリー2022』!
文具好きなら知らない人はいないと言っても過言ではない「和気文具」。
そんな和気文具が2021年度版より制作を手がけているのが今回ご紹介する「JSダイアリー」。
実はこの手帳は使いやすさで定評のあった『EI STATIONERY ESダイアリー』の発行元であったエイ出版社がダイアリー事業を撤退。
そこで名称を『WAKI STATIONERY JSダイアリー』と変えて和気文具が引き継ぎ販売をつづけているものなんです。
2021年度の手帳が届いたー!今までこの手帳を作っていた会社が手帳事業を辞めてしまいなくなりそうだったところ、別の会社で引き継いで下さり全く同じ形の手帳が手に入りました😭嬉しい…😭和気文具さん、ありがとうございます!!!! #和気文具 #JSダイアリー #ESダイアリー pic.twitter.com/PypLVp7gjN
— ゆきよ (@H151cm) November 18, 2020
2022年版は新色カバーやレフィル類が新登場したほか、付録ページをリニューアルするなど更に洗練された内容になっています。
『WAKI STATIONERY JSダイアリー』はこんな人におすすめ
『WAKI STATIONERY JSダイアリー』は、こんな方におすすめです!
- 1週間を一覧で把握したい
- 自由度の高い手帳が好み
- 細かな時間管理は必要ない
『WAKI STATIONERY JSダイアリー』構成のポイント
- 使いやすさ重視の製本や用紙
- 柔軟に活用できるメモ欄
- 実用性の高い巻末付録
メインページは見開き2ページで一週間を一覧できるウィークリータイプ。
2/3のスペースを割いてとられているメモ欄には仕事のアイデアや打ち合わせメモはもちろん使いやすい!
新しい手帳届きました〜❤️
大きめの手帳が好きなのでA5サイズのベージュに💡
そして同サイズの可愛いクリアファイルまで😍
いつもありがとうございます😭💕
バーチカルとメモ付きで色々書き込めて助かります💡
デザインするのが楽しみ🥰#JSダイアリー #和気文具 pic.twitter.com/6wxaub9ffc— ぐみ (@gumi0605) September 25, 2021
趣味の記録や日記を綴るなど、ユーザーを選ばない自由な作りになっています。
巻末付録には年号早見表や鉄道路線図といった実用的なラインナップにとどまりません。
- 愛用のインクやペンを記録しておけるページを設けたり
- 自社の手帳アイデアコンテンツへ飛んでいけるQRコードを掲載するなど
文具店ならではのきめ細かい心配りも見て取れます。
いまだにしっくり来る手帳に出会えていないというあなたには是非一度手に取ってもらいたい一冊です!
2022手帳おすすめ!『朝活手帳』
朝を制するならコレしかない!『朝活手帳』
朝活の第一人者としての呼び声も高い池田千恵氏がプロデュースしている朝に特化した珍しいタイプの手帳です。
おはようございます。
就業前のこの時間が充実(o・∀・)#ダイアログノート#手帳#朝活手帳 #ツイスビー pic.twitter.com/WFZvTK9vsq— giantwoods (@giantwoods2) May 9, 2021
家族にも仕事にも邪魔をされることのない自由な時間を確保するには朝時間を有効活用するのが最適です。
そうわかってはいてもなかなか実行に移せない人、せっかく早起きしても成果のあがる行動が出来ていない人には朝活の教科書として使える濃い内容になっていますよ。
『朝活手帳』はこんな人にオススメ
- 朝時間を使って目標を達成したい人
- 朝活したいのにうまく出来ていない人
- まじめに書き込むのが好きな人
『朝活手帳』構成のポイント
- 朝4時~9時までに限られた時間管理枠
- 朝活術が凝縮されたウィークリーページ
- モチベーション継続に役立つコラム満載
メインページはパッと見よくある左右2ページで1週間を管理するバーチカルタイプに写ります。
が、よく見るとなんと時間軸にあるのは朝の4時~9時までのたった6時間だけ!
そう、この手帳では1日のうち唯一といってもいい、自分の意思で自由に動ける朝時間を徹底的に活用することにこだわりぬいた構成になっているんです。
24時越えると目がさえる💦
明日から11月だから朝活手帳を使うべし!今からお風呂だけど起きられるかな(^^;#池田千恵 #朝活手帳2018 pic.twitter.com/tjCBCgu5EP
— 大木春菜✏️せいかつ編集室 (@haruna_ooki) October 31, 2017
朝時間バーチカルを中心に、就寝や起床時間、日記、ToDoなどを事細かく計画し記載する欄が設けられていています。
「資格試験に合格したい」
「健康維持やダイエットに取り組みたい」
「心にゆとりを持った生活をしたい」
など、長年もやもやしながら実行できなかった何かを抱えているあなたにはこの上ないバイブルになるかもしれませんよ!
2022手帳おすすめ!『ダブルスケジュール』
2冊分を1冊で管理できる!?『ダブルスケジュール』
「自分と家族」「プロジェクトAとB」「仕事とプライベート」など分けたいスケジュールってありますよね。
ですが、管理したい内容に分けて手帳を2冊持つやり方は長年の経験上、絶対NGだと以前の記事でもご案内しました。
★手帳の書き方で差がつく!ビジネスシーンで光る女性のスマートな使い方↓
1冊の手帳でも手に余らせている人が大半の中、2冊を使いこなすのは大変な上に転記ミスなどから予定の漏れや重複を招きやすくなるもの。
様々な予定をひとつの手帳に書き込むとゴチャついて見づらくなるのも否めません。
『ダブルスケジュール』はこんな人にオススメ
『ダブルスケジュール』はこんな方におすすめです!
- 複数の事柄を1冊で管理したい
- 予定と記録をしっかり残しておきたい
『ダブルスケジュール』構成のポイント
- ニーズに合わせて選べる4種展開
- 目的のページがすぐに開けるマジックインデックス
2冊を1冊にまとめることで目的のページが探しにくいという問題が発生しがちです。
が、マジックインデックスを搭載したことで見たいページに直行できるように作られている工夫はお見事です。
私のお気に入り手帳!ダブルスケジュール♥
これで家計簿もつけてます(笑)
手帳でお悩みの方は良かったら参考にしてくださーい!😂#手帳 #ダブルスケジュール #家計簿 pic.twitter.com/1yWyXeIl6Y— 向井優 (@mukai_yuuuuu) November 22, 2018
女性は、社会人、女性、母、娘など何役もこなすことが多いですからこの手帳があれば管理もバッチリです!
しかもこのダブルスケジュール手帳は、意外と薄いので持ち運びも苦になりません。
2020→2021 #手帳 のアップデート#逆算手帳 の要素はそのままに #ミドリ #ダブルスケジュール にお引越し。
やりたいことリスト、逆算10年、1年計画など、一回作り込んでいるのでノートページに書き込みました。
理想の1日も作ってみた。1500円と安上がりだけど、私の夢を叶えるための武器なのさ✨ pic.twitter.com/EbhwF3EAp0
— Yumikoon (@Yumikooon2) September 8, 2020
管理する内容も「予定✕予定」のみならず「予定✕お金」「予定✕プロジェクト」「予定✕体調管理」と4種類をラインナップ。
あなたが同時に把握したいと思っていたものもこの中に含まれているのではないでしょうか?
まとめ
新しい手帳を開いた時に誰もが感じるあのワクワク感。
実はこの気持ちが潜在意識を突き動かすとても重要な想いなんです。
来年はこんな風になりたい、こういう生き方をしたいと頭に浮かんだことを真新しい手帳にどんどん書き込んでみて下さい。
1年後にはそのすべて、もしくはその中のいくつかがきっと叶っているはずです!
自分のトキメキを信じて、とっておきの素敵な手帳を選んでみてくださいね。